G-MQEHREMJFX

フィッシング詐欺、迷惑メールの対処方法

フィシング詐欺、迷惑メールの対処法 デジタル化
この記事は約3分で読めます。

みなさん、こんにちは!

皆さんも、自分のメールBOXに、Amazon、楽天、JR、VISA等、日常生活で身近に使っているサイトと思われるところから、突然、疑問を呈するメールが入り、対応に困った経験は、ありませんか?

直近では、ロシアのウクライナへの侵攻により、サイバー攻撃が以前より増えているとの情報もあり、病院・企業のサイトがサイバー攻撃に狙われた事例が確認されております。

今回は、生活に関するデジタル化日々、急増しているフィッシング詐欺、迷惑メールについて、事例&対処方法について解説します。

ちなみに総務省の最近の統計データでは、迷惑メールメールに占める割合は、
約50%と公表されています。

直近の迷惑メール、タイトル事例

 直近で、確認された迷惑メールのタイトル(事例)は、以下の通り。

 ・【情報】 Amazon.co.jp:お客様のお支払い方法が承認されません 

 ・【重要】えきねっとアカウントの自動退会処理について

 ・【重要なお知らせ】カード情報更新のお知らせ

 ・【VISAカード】事務局からのお知らせ

 ・ [ETC]緊急配送メール通知

 ・【重要】Amazonプライム会費のお支払い方法に問題があります 

 インターネットによる商取引が増加していることもあり、Amazon、えきねっと、VISA、ETC関係が多いようです。

 有名な会社(サイト)だから、大丈夫!と安心してメール文中のURLを安易にクリックし、個人情報を入力してしまうと、悪徳業者の罠にハマってしまいます。

     要注意です!!

 又、簡単に儲かるとうたう、副業・投資情報(FX,ビットコイン他)は、

 特に注意してください。

迷惑メール対処方法

 迷惑メールの対処方法は、インターネット上の他のサイトにも掲載されておりますが、小生の経験から、以下の対応をお勧めします。

1.プロバイダ(YAHOO! Gmail)の迷惑メール、振分け機能を使う

 迷惑メールの約99%、当該ホルダに格納されます。

 但し、必要なメールが迷惑メールホルダに入ってしまうことが稀にあるので、随時チェックは必要。

2.怪しいと思われるメールは、ネット検索し、口コミを確認する

 WEBサイト上には、怪しいと思われるメール情報が日々アップされています。      なので、  口コミは、大変参考になります。 

 鵜吞みにせず、真偽を問い、フィッシング詐欺を疑いましょう!

3.迷惑メールは、以下アドレスに転送する

 ◎転送先メールアドレス:meiwaku@dekyo.or.jp

上記アドレスに転送すると、日本データ通信協会から発信元にアクションして                頂けます。   (しつこい迷惑メールは、なくなると思います。)

なお、迷惑メールは、入手したリストから送信先をランダムに選定し発信しているので、自ら返信しないでください。(うっかり返信してしまうと、自分のアドレスが相手に分かってしまい、個人情報が漏れるリスクがあります)

迷惑メールについて、問い合わせ窓口

   迷惑メールについて、ご相談ありましたら、下記協会までお問合せ下さい。

 直近の迷惑メール情報について、下記協会サイトにも掲載されております。                 

  ◆財団法人 日本データ通信協会 迷惑メール相談センター  

   https://www.dekyo.or.jp/soudan/contents/ihan/index.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました