【確定拠出年金】外国株式インデックスファンド一択がベスト

確定拠出年金 雑記
この記事は約9分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
新入社員
新入社員

ねえ~、会社に確定拠出年金制度があるけど、どの商品を選択したらよいの?

商品が沢山あって、どれを選択すればよいかわからないよ!

投資大好き女子
投資大好き女子

そうなの、私は、企業型確定拠出年金で20年以上運用し、大きな成果が出たので、詳しく教えてあげるね!

企業型確定拠出年金は、企業年金制度改革の中で、国民の高齢期における所得の確保のための自主的な努力を支援する目的で2001年に法制度化され、同年10月から企業型DCが開始されました。

企業型DCは、基本的に会社が資金を拠出しますが、商品の選択&運用は、当該企業に属する従業員に任せられております。

従って、企業型DCの運用成績は、各人により異なり、運用成績を上げる為には、金融商品に関する知識と運用に関するスキルが必要となります。

私は、在職時、2001年の企業型確定拠出年金(DC)開始から10年後、当該DCに関するポートフォリオを見直し、運用してきました。

その結果、DC開始から22年後、日本及び外国株式への投資信託の運用成績は、投資した取得金額に対する評価損益率:100%以上。なかでも、外国株式インデックスファンドの評価損益率:421%と大きな成果を上げることができました。

本記事は、主に以下の3点のお悩みがある人にお勧めです。

  1. 確定拠出年金は、どの商品を選択して良いか迷っている
  2. 投資初心者で、リスクの高い株式への選択に迷いがある
  3. 老後、確定拠出年金運用で、安定した資産を確保したい

本記事をお読みいただいた方!

企業型確定拠出年金で外国株式インデックスファンド等の最適な商品を選択。15年~20年以上航路を守り運用を継続することで、自由で豊かな楽しい未来が、待っていることでしょう!

企業型確定拠出年金の仕組み・運用方法・税制度

企業型確定拠出年金(企業型DC)は、企業が従業員の為に設けた制度です。

従業員が将来の年金収入を確保するために、国民年金・厚生年金以外に会社が毎月一定額を拠出し、定年まで積立を行う制度の一つとなっています。

企業型DC(企業型確定拠出年金)ってなあに?-制度の概要- (toushin.or.jp)

確定拠出年金制度の概要(基本的な仕組み、運用方法、税制度)について、以下解説します。

企業型DCの基本的な仕組み

  • 資金の拠出金融商品の買い付け: 会社は従業員の年金収入を確保するために、毎月一定の金額を個人の口座に拠出し、従業員は、指定の金融商品を買い付けます。
  • 金融商品の積立・運用: 個人が買い付けした金融商品は、当該商品の運用方針に基づいて積立・運用され、将来の退職時に一時金や年金といった形で受け取ることができます。

企業型DCの運用方法

  • 商品情報の提供: 従業員は、運用機関から提示された複数の金融商品から、希望の商品を選択できます。 金融商品は、例えば、株式、債券、不動産、保険、定期預金等の資産クラスが含まれます。
  • リスクとリターン: 選択した金融商品で、15年以上の長期間に大きな価格変動リスクを取ることで、将来の定年退職時により多くの資産を得ることができます。が、一方、運用商品や、そのときの経済状況、運用状況によって大きな損失を被ることもありますので、選択する運用商品及び運用に関する知識が必要となります。

企業型DCの税制度

  • 非課税運用: 基本的に運用した金融商品の利益や配当は、非課税で運用されます。
  • 控除措置: 会社が拠出した金額に対して一定の範囲で税制上の優遇があります。                             ただし積立終了後、年金として受け取る際に所得税がかかり、源泉徴収されます。(しかし、源泉徴収された所得税は、当該年度の収入・課税所得額により、確定申告還付される場合あります)
【公的&企業年金】受給毎の源泉徴収税を取り戻す方法を解説(確定申告必須)
一般的に公的年金の受給額が400万円以下の場合で且つ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の場合、 確定申告が不要と言われています。 しかし、当該条件であっても確定申告することで、還付金を受け取ることができます。

確定拠出年金は、個人のニーズやライフプランに合わせて柔軟に利用できる制度です。 しかし、運用結果にはリスクが伴うことをご理解ください。

従って、確定拠出年金は、個人が自身の状況や目標に応じて計画的に活用することが重要です。

2020~2023年確定拠出年金のポートフォリオ

2020年3月末、ポートフォリオ(リスク資産:30%)

2020年3月末、運営管理機関連絡協議会の資料によると、確定拠出年金の運用商品の内訳は、預貯金等の元金確保型:約51.7%、株式を含む投資信託等のリスク資産:36.8%でした。

元金確保型の商品が過半数を占めており、リスクを取って投資する人が少ない状態でした。

2023年3月末時点、ポートフォリオ(リスク資産:50%超え)

 一方、2023年3月末は、元本確保型:39.7%に対し、リスク資産の割合が、初めて50%を超えており、3年前の2020年3月末に対し、割合が逆転する形になりました。

 これは、2024年から新NISA制度開始及び直近の株式市場相場が株高で市場が好調なこともあり、投資人口が増加したことが考えられます。

 これより、確定拠出年金においても、運用にリスク資産への投資に意識が大きく変化したのではないでしょうか?

投資家で人気No1のリベラルアーツ大学の両学長が、上記、以下「お金のニュース」で、詳しく解説されています。

2023年に株式への投資信託の割合が初めて50%超え、日本人のリスク商品を保有する意識が大きく変化しました。

【お金のニュース】確定拠出年金、投資信託の割合が初の50%超え。日本人のマインドに変化?【リベ大公式切り抜き】
【訂正とお詫び】<1:37〜>動画中に誤字がありましたので、訂正してお詫びいたします。■ 誤:有料ファンド■ 正:優良ファンド---------------------------------------※公式以外の切り抜きチャンネルの作成...

体験談:外国株式インデックスファンドを20年以上運用

企業型DC開始当初(外国株式比率:10%)

私は、企業型DC開始当初、定期預金等の無リスク資産を30%に設定。株式・債券等投資信託のリスク資産を70%に設定しました。 

金融資産ポートフォリオ(日本株20%、外国株10%、国内債券20%、外国債券20%、定期預金30%)で積立投資を始めました。

結果、2001年~2007年は、評価損益率が、⁺10%前後で推移しておりました。

2008年のリーマンショック及び2010年の欧州経済の停滞時は、株価が暴落。           その後、約4年程、評価損益率が-5%~-16.5%赤字に転落。                 暫くその状態が続きました。

株式投資を始めてから、保有する銘柄の時価が、外部環境により急速に下落。                       長期間、評価損益赤字(マイナス)が続くと、心理的につらいものがありますね。

新入社員
新入社員

評価損益の赤字が累積。株価が暴落したら、大切なお金がなくなってしまうな~・・ どうしよう?

株式投資に対するマインド(心構え)について、以下の記事に纏めています。

株価暴落が、不安な方、事前にお読み頂くことお勧めします。

【初心者必見!】株式投資に対する必要なマインドとは?
株式投資においては、金融知識以外に、感情面の大切さが重要です。 ①損失を受け入れることの重要性  ②感情面でのコントロール  ③マーケットの変動に対する心構え 上記3点を抑えることで、投資に対する成功確率が確実に上がるでしょう!

企業型DC開始から10年後(外国株式比率:25%)

企業型DC開始から10年後、ポートフォリオを見直しました。                                         (GPIF:年金積立金管理運用独立行政法人を参考に 外国株式、外国債券、日本株式、国内債券、各々25%均等)

その後の市場の経済回復により、2013年から評価損益は黒字化となりました。

企業型DC開始から20年後(外国株式比率25% ⇒ 評価損益率:421%)

企業型DC開始から20年後、外国株式、外国債券、日本株式、国内債券各々25%均等のポートフォリオで運用継続しました。                 

この結果、2024.6月現在、外国株式インデックスは※評価損益率:421%を達成。

(※評価損益率:評価損益/取得金額×100%)

上記結果より、15年以上の長期運用の場合、金融商品ポートフォリオとして外国株式インデックス(100%)でも問題ないものと考えます。

私が選定したH社外国株式インデックスファンド第23期用報告書)は、日本を除き世界に広く分散された株式を買い付けるファンドです。純資産総額が739億円と大きく、運用委託する信託報酬率が0.154 %と小さいのが特徴。15年以上の長期運用により、世界の経済成長の恩恵を投資家が十分に受けられたものと考えます。

確定拠出年金で選択したファンドの信託報酬率の数値が、最終評価損益に影響します。                                     なので商品は、信託報酬率0.1%以下の小さいファンドを選択することがお勧めです。

参考までに、J.P.モルガンは、HPで先進国(外国)株式で、短期(1年)から長期(20年)投資した場合の最大/最小騰落率を示しております。                                                                投資開始後1年間のリターンは、変動が大きいものの、投資期間が長いほど(20年後)、変動が小さく、リターンが安定していることがわかります。

まとめ  ⇒ 外国株式インデックスファンド一択(100%)

確定拠出年金の活用は、定年まで資金が拘束されるも税制的にメリットあります。 

確定拠出年金は、15年以上の長期的な運用を前提としたドルコスト均等法を採用した運用方法であり、且つ、外国株式インデックファンドは、歴史上、時価評価額が右肩上がりの傾向のため、金融商品の選定に当たって、外国株式インデックスファンド(100%)で、問題ないものと考えます。

但し、確定拠出年金で運用するには、適正な商品を選択する知識&スキルが必要。         金融商品に関する継続的な学習は欠かせないものと考えます。

私は、企業型DC運用開始から10年後、外国株式、日本株式、外国債券、国内債券、各々25%均等のポートフォリオに見直し、運用してきました。

結果、外国株式インデックスファンドの評価損益率:421%と運用成績が一番パフォーマンスが高い結果となりました。

あなたも、確定拠出年金において、世界に広く分散された外国株式インデックスファンドをメインのポートフォリオとして選択・運用し、今後の老後の資金に備えていきませんか

きっと、素晴らしい自由で豊かな世界が待っていることでしょう!

投資商品でのインデックスファンドのメリットは、以下の書評にも書いております。

【書評】インデックス投資は、勝者のゲーム ~低コスト米国ETFは最強~ – Welcome to Shibu’s_Blog (shibu1013.com)

にほんブログ村のランキングに参加しています。

バナーをポチッと頂けると嬉しいです!

   ↓ ↓


にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました