G-MQEHREMJFX

【書評】定年1年目の教科書(⾼橋 伸典著)

定年1年目の教科書表紙 書評
この記事は約6分で読めます。

2022-06-01 日本能率協会マネジメントから出版された

セカンドキャリアコンサルタントである⾼橋 伸典さん著「定年1年目の教科書」を読了。

本書は、定年前後の人を対象に、退職後の不安を取り除き、
定年後、快適に過ごすためのアクション(To Do)が                          仕事&お金&健康の観点から網羅的に書かれております。
なので、定年以外の方にも、お勧めの書籍です。 

本書で、著者は、定年前後の体験談をもとに定年後、何事も素直で、         前向きにチャレンジしていく大切さを謳っておられます。

又、仕事においては、勤務先と個人事業主として
業務委託契約を締結することにより、受給する年金を減らすことなく、
長く勤められることを説明されてます。

 本読後の主な気付き、3点

1.定年退職後は、色々なことにチャレンジすべき!

 誰もが不安な気持ちはあるが、自らのチャレンジにより、道は開ける。       たとえチャレンジに失敗したとしても、その経験が重要。経験は、後に宝となり、 人生が好転していく。

2.定年後の仕事は、自分の強み(専門性)を発揮できるものを選ぼう!

 正社員又は嘱託社員でなくても、業務委託契約により、個人事業主として、   働くことができる。
 自分の専門性を磨き、好きなことをやるとモチベーションが上がり、人生が楽しく充実する。 

 3.若い世代とWIN-WINでコラボしよう!

 お互いに学びあうことで幸せになる。若者が実現したい夢をサポートすることにより、自分も幸せを感じられる。

 私の定年、前後の状況  

 小生は、定年を迎える前に、退職後、新しいことをやりたいという
 思いがあり、会社から再雇用の話があるも、再雇用は選択しませんでした。

 しかし、定年退職後、ハローワークに通いながら、キャリアコンサルティングを 受け、いくつかの転職先にエージェント経由で応募するも、いずれも見送り。
 60歳過ぎての転職の難しさを痛感しました。

 そこで、自分の専門性を武器に社会に価値を提供できないかと考え、
 (日経MOOOK)書籍「フリーランス&複業で働く!完全ガイド」で、知見をもった個人と、専門的な情報を必要としている企業・個人をマッチングする仕組みをWEBサイトに構築しているスポットコンサル会社”ビザスク”の存在を知りました。
  

 小生は、定年前、非接触式ICカード&RFIDタグ開発(約10年)・品質保証  (15年)の経験があり、その道ではプロフェッショナルの自負がありましたので、
 自分の専門分野を”ビザスク”に登録しました。

 登録後、約半年過ぎた頃、ビザスクからオファーあり。 

初めて顧客に「RFIDの基礎技術」について、スポットコンサルを実施しました。

 顧客は、大手化学メーカの中堅担当者で、これから、RFIDタグの材料開発を  検討されているようでした。

 スポットコンサルでは、「RFIDの基礎技術」に関する資料を基に説明しましたがクライアントの方の受講は、積極的で、多くの質問を頂きました。
 コンサル終了後、顧客からは、説明が大変分かりやすい!と喜んで頂き、     私は、退職後、初めて個人事業主として、クライアントに価値を提供出来た喜びを 実感しました。

   所感

 本書の最終頁で、定年活動の第一人者である経済コラムニスト 大江英樹さんから
 ヒアリングされた内容が記載されておりました。
 大江さんは、「人生は60歳からが面白い!」と言われています。 

 この言葉が、ふっーと腑に落ちました。

 定年後、一つの会社に縛られることなく自由に、仕事を選択し、
 自分の価値を提供することは、モチベーションアップ&社会貢献
 となり、大変素晴らしいことと思います。

 人生100年時代、皆さんも本書に学び、定年後の人生を後悔しないよう、   何事にも前向きにチャレンジし、楽しく、充実した人生を過ごしていきませんか!

コメント

タイトルとURLをコピーしました