G-MQEHREMJFX

【書評】フィンランド人は なぜ午後4時に仕事が終わるのか

フィンランド人は、なぜ午後4時に仕事が終わる挿絵 書評
この記事は約6分で読めます。

堀内都喜子著フィンランド人は なぜ午後4時に仕事が終わるのか読了。

フィンランドというと自然が美しく、社会保障が充実している、福祉国家の認識でした。
今は、豊かな自然の中で効率的な働き方により、ゆとりある暮らしができるだけでなく、      個人の選択の自由が尊重され、自分らしく生きられる国なのです。              

本書を読了後、私たち日本人として、フィンランドに学ぶべき点多々あることを改めて認識しました。

 なぜ、フィンランドは、幸福度1位なのか

   その答えは、以下、3点にあります。(著者)

   1.身近に自然があり、ゆとりある暮らしができる。

   2.個人の選択の自由があり、自分らしく生きられる。

   3.ワークライフバランスが、整っている。

 又、世界のトレンドは、フィンランドの※「シス」であり、               フィンランド人の考え方が、非常にシンプル!                                     (※シス=困難に耐えうる力、不屈の精神&ガッツ)

 日本社会の課題

一方、日本社会は、同調圧力が強く、周囲と同じ行動をしないと世間から異端視され、        まだまだ生きづらい世の中です。

 国内企業では、業務増、リストラにより、一人当たりの労働時間が増加。労働時間低減の為、デジタル化を推進するも、業務の取捨選択が適切に行われていない為、生産性が低下し、業績の落ち込みより国内経済が低迷。

 負のループによる悪循環に陥っています。

 国内経済の低迷は、日本の文化&考え方が要因であることは、容易に推測できますね。

 フィンランドに学ぶべきこと

 私たちは、フィンランドの文化、効率的な働き方に学び、一人一人の生産性を高め、国内経済の活性化に努める必要があります。

 自分の価値観を大事にし、仕事も趣味も、何事も自分で選択し、自分の意志で、人生を生きていく。

 又、学びについても、年齢に関係なく貪欲に、自ら選択し、学んでいく。 

一度しかない人生、仕事も趣味も、家族も大切にし、人生を楽しく豊かに過ごしていきたいものです。

 皆さんも、本書に学び、日本社会をゆとりある豊かな社会に変えていきませんか!

 今回も、当ブログお読み頂き有難うございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました